「Scrum Gathering」メモ:スクラムで現場を変えた人たちによるパネルディスカッション
先日参加させて頂いた Scrum Gathering ですが、私が参加した「スクラムで現場を変えた人たちによるパネルディスカッション」に付いても、特にレポートが上がっていないみたいなので(見落としだったらゴメンなさい)、簡単なメモですがアップしておきます。
余りに生々しい内容とか、少々(?)削らせて戴いてます。
「スクラムで現場を変えた人たちによるパネルディスカッション」
■パネラーの方々
※大塚 弘記 氏、Zynga Japan(株)、
※小芝 敏明 氏、(株)VOYAGE GROUP - (株)ECナビ
※永瀬 美穂 氏、(株)ディアイスクエア
※柴山 洋徳 氏、(株)NTTデータ:SM:PO:アジャイル推進の点でコーチ:インド分散開発
※(司会)江端 一将 氏、Odd-e Japan
・司会者が直前セッションの延びで遅れて入場、その間に各パネラーの自己紹介を兼ねてSCRUMを始めた経緯などの話。
・以後は司会者の運びで、参加者からの質問をすくい上げる形で進行。手際良く盛り上げていく司会運びが凄いです!
・最後に関心事別にグループ分け、パネラーも分散して、それぞれが輪になってディスカッション。
・最後の最後に、2人ペアになって、「この後、どんなアクションをするか?」を付箋に書き、連絡先と一緒に交換。「1ヵ月後に、相互に進捗を確認し合いましょう!」ってことになりました。うわー!
■何に触発されてSCRUMを始めたか?
※大塚氏:社としてゲーム開発:開発効率・品質悪い!
⇒不具合を減らしてユーザーにより良い体験を提供したい!
⇒テスト駆動から入った
⇒コード量が増えた・上手く回さないと
⇒TDD
⇒...:USAの技術も吸収:50~60人の米国人が参加:1週毎にリリース: ⇒他チームはこけてた
⇒規模に関わらずやり方を模索:アジャイルっぽいものを試しつつ今に至る
※小柴氏:XPやりたい!
⇒うまく行かず:プラクティスは活きていた:SIerだった
⇒Web系内製...:同僚から「認定SCRUMマスター」の話題を聞いた、
⇒自分もやりたい!、全社に展開しよう!、
⇒事業部署を立上げた
⇒1から立ち上げる事業に適用した
※柴山氏:各種コンサル:初期の内は自分も経験がなくて説得力がない
⇒デスマーチ状態のプロジェクトにアジャイルを導入
⇒モチベーション失っていたのを回復させるところから...
※永瀬氏:きっかけ=外部からアジャイルの話をしに来た人がいた:「面白い!」
⇒良いPMがいたが、もっと良くしたいと考えていた。
⇒それまではウォーターフォールだった。
⇒アジャイルやりたい!!(本当はチームメンバーとしてやりたかった)、ここ2年程でアジャイル
⇒SM(スクラムマスター)としての活動が中心
■パネラー&全員で
●[話題]ウォーターフォール⇒SCRUMに変えるには?
⇒誰もが納得できることろから少しづつ、明確で分かり易いものから
Q.?ドキュメントの抜き加減が分からない...
(タイムアップ...)
●[話題]運用(保守開発)でもSCRUMは使えるか?、タスクが並行せざるを得ない
⇒部分的にだろうが使える、「定期的・短期に見直す」点など、
⇒「並行タスク」自体を改善するものではない
⇒「問題が問題として認識される」事自体が重要・トラッキングを!
●[話題]日常業務と学習の割合、SCRUMをどうやって習得する?
⇒「2日間だけ休んでSCRUM研修を受けて下さい!」、
⇒コストかかるが、集中して行なえば回収できるはず、自力でゼロからはなかなか難しい
⇒初期の内は業務中で時間を割当てた(柴山氏)、段々と減らしていった
⇒「渋谷で勉強会やってますよ!、頻繁に!、是非ともご参加を!」:(大塚氏)
●[話題]チームビルディング
Q.ペアプロの好き嫌い(特に嫌い)の対処に困る、チームの問題?個人の問題?
⇒A.個人のトラッキングは避けよう:チームを単位にすべき、
⇒SMの視点:意識し続ける:チームとしての改善はどうすれば?とは違う
⇒やりもしないで「ダメ」は違うだろう、「問題と思い込み」は区別する、「思い込み」は体験でしか変らない
⇒他の点に注力した方が良いのでは?、ペアプロだけがアジャイルじゃない
●[話題]チームの心を掴む持ちネタは?
⇒共通する趣味から:アニメ好きの集まり ⇒ チームのロゴ作りをした、
⇒以前に主婦の人みのチームが有った、
⇒生活上の買い物情報とか盛り上がる、喋りも一定許容した
⇒スタンダードなところでは、相手の業務を理解するとか
■小グループ:「Scrumプロジェクトの立上げ・運営」(だったかな?)
●[話題]上司や仲間の関心が得られない、どうやって導入していけば良いか?
(記録していなかったので記憶も曖昧...、時間が足りなくて余り展開できず。せめてあと5分欲しかったか(自分も発言したかった))
⇒スタンダードに、メリットの説明から?
| 固定リンク
「定例会、勉強会など」カテゴリの記事
- 最悪トラベル・ワークショップ。(2018.09.19)
- "ペルソナ"設定ワーク(後半戦)(2018.04.24)
- "ペルソナ"設定ワークをやってみた!(2018.03.13)
- OKRワークをやってみた!(2018.01.15)
- SESだけどリーンキャンバスで顧客のビジネスを分析してみた!(2017.12.20)
コメント