時間が無い!(by J)
これまでは、当ブログ管理を行っている筆者しか記事を書いていなかったのですが、
これから段々と、プロジェクトの最前線で日夜奮闘してくれているメンバー達の記事や言葉(主に週報から)を拾って載せてみたいと思います!
(その方が、「アスペアの現実感」有りますもんね!)
今回は、Jさんが社員専用Webサイトに、定例的な報告文書とは別に投稿してくれた記事を(本人承諾の元に)掲載します。
Jさんは今年5月に出産&育児休暇から復職し、現在はアスペアの町田事務所内にて「町田ラボ」まとめ役として活躍しています!(公私共に大奮闘!!)
顧客先のメンバー達もいますが、主な窓口役(バックアップ有り)を介してチケットのやり取り・各種確認作業、人材育成フォローや、定期的振返り&改善、ナレッジ共有等々を行ってくれています(チャットアプリ(Web)やGoogleDocs、メール、電話などを使い分け)。
(以降全てが原文;プロジェクト名・顧客名などは伏せてあります)
先週はどうも色々作業支援等のタスクが立て込んで、自分のタスクが全然進められませんでした。という言い訳の話でもあります。
以前、某プロジェクトで、12人ぐらいのメンバー構成の中に入っていた頃、三文字さんと
「定時になってやっと自分の作業ができるよー(笑)」
みたいな会話をよくしていました。
当時の三文字さんと私の立場は、三文字さんはバックエンド(管理ツール)、私はフロント&データ移行で、それぞれ3~5人ぐらいのチームリーダー。
また、私が町田ラボに入ってから、山内さんがよく「時間が…」とうめいていらっしゃいました。お世話になってます (>_<)
ふと計算してみたのですが、自分以外に4人のメンバーのタスク割り振りと進捗管理をするとなると、
・リーダー格だけの進捗MTG、進捗と懸案確認:朝晩で1h
・チーム内ミーティング(MTG):0.5h
・新規タスクの内容確認:4人分で1hぐらい
・タスクの説明 : 軽いのもありますがじっくり説明が必要なこともある、けれど毎日全員新規タスクに入るわけでもないので、一人分0.5h * 2 = 1h
・タスクの相談事対応 だいたい1日2人ぐらいから相談があるとして、一人は説明のみ、一人はペアプロやペア設計等行うとして 1.0h
・企画やPMへのエスカレーションが必要な部分が毎日1件ぐらい出てくるとして 0.5h
・成果物確認:毎日全員が確認できる単位の成果物があるわけでもないので、1h
・ドキュメント更新 ガントチャートや懸案管理シートの更新 0.5h...
これだけで6.5h!
これに、進捗MTGとは別のMTG(例えば週次MTG、UIやデータ設計のMTG、運用担当者とのMTGなど)が週に2回ぐらい加わります。
さらにリーダー格MTGへ提案等を持っていく場合には軽い説明資料などが必要になることも。
いやぁ、毎日「なぜか自分の作業が定時以降」になるわけです。
当然といえば当然のことながら、計算してみてびっくりしました。
4人のメンバへ作業割り振りをするとなると、自分は一切タスクを持たない、ぐらいで考えないとだめだなぁと、
計算してみて改めてしみじみ思いました。
スケジュールはそのように作りつつ、とはいえメンバーのスキルや、システム・ポリシーの理解度によって、タスクの説明、相談事対応、成果物確認あたりは少しは減らすことも出来るはずなので、
メンバー育成は改めて大事ですねー。
と、なんだか綺麗にまとまったのでこの辺で。
| 固定リンク
「お仕事な日常」カテゴリの記事
- パワポの意外な能力を知った日。(2017.09.29)
- お仕事場所の物理的分離・共有とWantedly!(2016.08.02)
- gitbucketに移行した。(2016.03.29)
- slackからGoogleDocs連携でラク~(2016.03.15)
- 時間が無い!(by J)(2015.12.04)
コメント