slackからGoogleDocs連携でラク~
チャットツールとしてslackを利用していますが、slackは各種API(WebアプリからPOSTする)が公開されています。
アスペアでは Google Apps for Business も利用していますが、各種の申請書・報告書のフローは、Spreadsheet に Google Apps Script(GAP)を作り込むことで
事務方へのメール送信(GoogleドキュメントのURLを送る)したり、承認や差戻し、受領といったワークフローも実現してます。
事務方へのメール送信(GoogleドキュメントのURLを送る)したり、承認や差戻し、受領といったワークフローも実現してます。
ただ、顧客先で終日の作業をするような場合、スマートデバイスだけでGoogleドキュメントを作成するのはちょっと辛い...
(勿論、雛形は用意してあるのですが)
(勿論、雛形は用意してあるのですが)
slackに関しては、iOS も Android も対応アプリがあって便利に使える(長文の入力には辛い場合が多いけど)。
それでは!?、ってことで、
丁度、直前の請負案件(とは言え、顧客の要求との突合せ・確認・調整も有るので、顧客先での開発となった)が無事に終わって、
町田事務所に戻って来ていた山下さんにお願い!
丁度、直前の請負案件(とは言え、顧客の要求との突合せ・確認・調整も有るので、顧客先での開発となった)が無事に終わって、
町田事務所に戻って来ていた山下さんにお願い!
slackで簡単な書式で呟けば、
自動的にGoogleドキュメント(休暇申請)が新規生成されて、事務方にURL通知(=申請文書)が発信され、
slack上に処理結果などが確認表示され、
なおかつ、申請者のGoogleカレンダーを自動更新するするという機能まで付けてくれました!
(無論の事、半休とか、時刻指定などにも対応してくれてます(オプショナルな表記が可能な仕様です))
自動的にGoogleドキュメント(休暇申請)が新規生成されて、事務方にURL通知(=申請文書)が発信され、
slack上に処理結果などが確認表示され、
なおかつ、申請者のGoogleカレンダーを自動更新するするという機能まで付けてくれました!
(無論の事、半休とか、時刻指定などにも対応してくれてます(オプショナルな表記が可能な仕様です))
slack API も、GAP も触ったことが無く、今回が初めて。
調査から入って、要求の整理、仕様の策定、内部処理の設計と実装、テストまで、
他の割込み作業(数時間とか半日とか)を含めてもサクッと3日で完成させちゃいました。
調査から入って、要求の整理、仕様の策定、内部処理の設計と実装、テストまで、
他の割込み作業(数時間とか半日とか)を含めてもサクッと3日で完成させちゃいました。
すげー!
Googleドキュメント(GAP仕込み)での従来のフローに加えて、問題無く併用することが出来ます。
(リリース同日中に、既に利用されてます)
使用方法や実装内容、今後の改変時における留意事項などのドキュメントも残してくれました!
(リリース同日中に、既に利用されてます)
使用方法や実装内容、今後の改変時における留意事項などのドキュメントも残してくれました!
すっげー!!(当り前の事だけど、良い心がけですよね?!)
今後も、slackからの連携処理は色々と企画・活用して行きたいですね!
エンジニア達の時間は、出来る限り有意義に活かしたい。
退屈な操作や処理は、極力自動化・半自動化したいと思っています。
退屈な操作や処理は、極力自動化・半自動化したいと思っています。
| 固定リンク
「お仕事な日常」カテゴリの記事
- パワポの意外な能力を知った日。(2017.09.29)
- お仕事場所の物理的分離・共有とWantedly!(2016.08.02)
- gitbucketに移行した。(2016.03.29)
- slackからGoogleDocs連携でラク~(2016.03.15)
- 時間が無い!(by J)(2015.12.04)
コメント