本が欲しいだあ?、買え買えーっ!!
"書籍買い放題!" の運用をスタートしましたっ!
今までも業務的に、或いはトレンド技術やプロセス、マネージメント系、業務系など、必要な書籍が有れば
都度の申請(職制によっては自己裁量でOK)で社費での購入はしていました。
都度の申請(職制によっては自己裁量でOK)で社費での購入はしていました。
しかし.....
"業務で必要としないと買えないのか?"とか、
"既に社内に有ったら&誰かが持ち出してたら買えないのか?"とか、
"そもそも書き込み出来ないと、実戦的に使えないじゃないか!"とか、
"あーだこーだ承認受けないと買えないのか?"とか、
"既に社内に有ったら&誰かが持ち出してたら買えないのか?"とか、
"そもそも書き込み出来ないと、実戦的に使えないじゃないか!"とか、
"あーだこーだ承認受けないと買えないのか?"とか、
面倒臭い.....
本当は関心があるんだけど、今の業務じゃ使ってないし、申請・承認だとか面倒臭いし...
...で、そのまま流れて放置されてしまうのは、余りにも勿体ない!
...で、そのまま流れて放置されてしまうのは、余りにも勿体ない!
技術系の書籍は概ね高価ですし、個人で賄うのは結構厳しいものがあります。
(中には、"◯◯文庫"、と個人名で呼ばれるような書籍群を社内に貯め込んでいる猛者もいますが...)
(中には、"◯◯文庫"、と個人名で呼ばれるような書籍群を社内に貯め込んでいる猛者もいますが...)
そこで、改めて "書籍買い放題!" 制度を立ち上げましたー!
事前承認のフローは無しです(運用ルール/ガイドラインは事前に社内共有しておく(社員専用サイトなどで))。
これから始めるので、
こりゃー社費で買うには余りにも違うだろー?、とか、
うわあーっ!、想定を遥かに超えて予算オーバーだあーっ!、とか、
...あるかも知れません。
こりゃー社費で買うには余りにも違うだろー?、とか、
うわあーっ!、想定を遥かに超えて予算オーバーだあーっ!、とか、
...あるかも知れません。
ので、3ヵ月間は先ずは試験運用。
状況を見ながらルールを見直す。
費用の累積は、ほぼリアルタイムで共有可能にする。
...などを前提としました。
状況を見ながらルールを見直す。
費用の累積は、ほぼリアルタイムで共有可能にする。
...などを前提としました。
あ、ちなみに、購入報告・支払い申請は、slackの専用チャネルから行うようにしてます。
1年の長期貸出しの場合、"書込みOK!"。
以降も1年単位で延長更新可能にしてます。
以降も1年単位で延長更新可能にしてます。
フロントサイド・エンジニアの場合などは、欲しい書籍は単に技術や業務という括りに収まらないはずです。
"良いものに触れる"という点から、過去のグラフィカルな作品や意匠が掲載された書籍なども社費の対象に想定しています。
(こういう本[↑]って、特に高いんですよね...。手が出にくいです)
"良いものに触れる"という点から、過去のグラフィカルな作品や意匠が掲載された書籍なども社費の対象に想定しています。
(こういう本[↑]って、特に高いんですよね...。手が出にくいです)
さてさて、どうなるだろう?
運用していく中から、面白い事例とか波及効果などありましたら、
改めてこのブログで紹介させて頂きたいと思います!
改めてこのブログで紹介させて頂きたいと思います!
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- 「名付けのススメ」について(2018.04.06)
- OKR/KPIワークショップ #0 に参加しました。(2017.11.07)
- メンローイノベーションズ社を見学した方の記事...(2017.08.31)
- スパルタンレース参戦!&高尾山...(2017.06.02)
- 本が欲しいだあ?、買え買えーっ!!(2017.01.31)
コメント