パワポの意外な能力を知った日。
筆者はtwitterアカウントは持っていますが、"呟き"用には全く使ってません。
専ら情報収集の為のみです。
専ら情報収集の為のみです。
他には、フォローしている方の発言に"ハートマーク"(いいね!相当)をクリックしたり、極たまに返信したりする程度です。
で、フォロー対象に、一応の押さえとして "Microsoft"(support.office.com) も含めています。
そのMicrosoftから、先日、"図の背景の削除 - Office サポート"という情報が流されました。
おお!、あのパワーポイントに、背景の自動削除機能が有ったとは!?
知らなかった!!
知らなかった!!
早速、手元にある画像で試してみましたが、割と単純で明確に浮き出ている画像だった為か、
見事に"ここを切り取りたい!"と思う部分だけを残して背景が消えました!
嬉しいー!!
見事に"ここを切り取りたい!"と思う部分だけを残して背景が消えました!
嬉しいー!!
切り取りたい対象範囲の大枠を指定してやることも出来、微妙に背景と混ざってしまっているような場合でも、結構な精度で
イイ感じに切り出してくれるようです。
イイ感じに切り出してくれるようです。
社内のslack:Tipsチャネルで呟いておきました。
(筆者) [13:45]
おおおおー!、これは知らなかったぞおお! PowerPointでこんなイメージ処理が出来たんかっ!?
(URL貼付け)
おおおおー!、これは知らなかったぞおお! PowerPointでこんなイメージ処理が出来たんかっ!?
(URL貼付け)
すると、10分と経たずに自社内で作業をしているメンバーからのslack書き込みが。
△△△△ [13:53]
uploaded and commented on this image: ○○○○
画像の中から文字部分だけが残るとおもったんですが、
"〇〇〇一覧" の "覧" の文字だけの、しかも一部分だけのこりました(泣)
uploaded and commented on this image: ○○○○
画像の中から文字部分だけが残るとおもったんですが、
"〇〇〇一覧" の "覧" の文字だけの、しかも一部分だけのこりました(泣)
同日の数時間後に、結構バタバタとタスク切替の激しい顧客先にいる開発メンバーからのslack書き込みがありました。
◇◇◇◇ [18:35]
編集すれば、大分精度を上げられますね。
(自動に任せた処理画像:⇒あちこち残念...)
(ある程度の認識対象を枠指定してから処理した画像:⇒少なくとも素人目には完璧!)
編集すれば、大分精度を上げられますね。
(自動に任せた処理画像:⇒あちこち残念...)
(ある程度の認識対象を枠指定してから処理した画像:⇒少なくとも素人目には完璧!)
バナーとか、イベントやキーワードを示す文字列表示を、目立たせる為にデザイナーさんに画像で作成してもらって使用することも多いのですが、
部分的に文言を変えたい、背景画像だけ置換えたい、とかの要望が生じることが有ります。
部分的に文言を変えたい、背景画像だけ置換えたい、とかの要望が生じることが有ります。
でも、大抵、デザイナーさんは様々なリクエストや変更指示、関連打合せや作業で大忙しの引っ張りだこ状態です。
簡単な画像変更程度であれば、開発チーム側で何とかしなければならなくなる(間に合わない/デザイナーさん倒れそう...)場合も有ります。
デザイナーさんが社外にいる場合(外注さんとか)だったりすると、手続き的にも遅延が増えたりします...、リリースに間に合わないっ!!!
こんな時、JPEG画像になっているデータから、特定の部分だけを切り出せたら有り難いなー...
ってことが結構あります。
(PhotoShop や Illustrator 形式のデータを、ホイホイと操作できる開発者は滅多にいません...)
ってことが結構あります。
(PhotoShop や Illustrator 形式のデータを、ホイホイと操作できる開発者は滅多にいません...)
意外と身近なところ(既にライセンスを所有していて、利用もしているツール)に、有用な機能があったりするものですね!
ケースバイケースではあるでしょうが、とりあえずの選択肢が増えることで、開発者もデザイナーさんも、少しだけ幸せになれるツール・機能は
本当に有り難いです!
| 固定リンク
「お仕事な日常」カテゴリの記事
- パワポの意外な能力を知った日。(2017.09.29)
- お仕事場所の物理的分離・共有とWantedly!(2016.08.02)
- gitbucketに移行した。(2016.03.29)
- slackからGoogleDocs連携でラク~(2016.03.15)
- 時間が無い!(by J)(2015.12.04)
コメント