OKR/KPIワークショップ #0 に参加しました。
11/6の夜、"プロダクトオーナーのためのOKR/KPIワークショップ #0" に参加して来ました。
以下に、メモ形式で恐縮ですが、要点のみ記載させて頂きます。
もし万が一、参加された方、関係者の方がご覧になり、"違うよ!"など有りましたら、ご指摘頂ければ幸いです。
もし万が一、参加された方、関係者の方がご覧になり、"違うよ!"など有りましたら、ご指摘頂ければ幸いです。
はじめに
・"OKR"をPOStudyで扱うのは初めて!;基本的に組織論である;社員のモチベーションに影響する
・今回は緩い段階をゴール地点にしている
・参加者のレベルやタイプが様々だから(通常は同一会社の人を集め、事前理解が必須)...;
・とりあえず全員が全力出してワークしてね!
・"OKR"をPOStudyで扱うのは初めて!;基本的に組織論である;社員のモチベーションに影響する
・今回は緩い段階をゴール地点にしている
・参加者のレベルやタイプが様々だから(通常は同一会社の人を集め、事前理解が必須)...;
・とりあえず全員が全力出してワークしてね!
OKR認定試験・某社で行っている
=OKR Japan;資料が優れているので今回のワークで(改変しているが)使わせてもらう
PDFダウンロードできる
↑このスライド最後のページにPDFリンクが有る(できるOKR_v1_1.pdf)
=OKR Japan;資料が優れているので今回のワークで(改変しているが)使わせてもらう
PDFダウンロードできる
↑このスライド最後のページにPDFリンクが有る(できるOKR_v1_1.pdf)
当日の資料について
・設定テーマ(紙の資料)は、別セッションを手伝って貰っている各社(2社)社員に作成してもらった;
-----[以降、概ねスライドの順に進行]--------
(話の内容は、結構スライドと違っていたりした...)
(話の内容は、結構スライドと違っていたりした...)
>Problem1:目標が無い
定量評価が出来る目標を設定するのが良い;成果の見える化をする
プロダクトデザイン;5年後をゴールにしたり;間を割って目標を細分化する;
1.リーンスタートアップ=売るネタもこれから
2.プロダクトアウト=売るネタがある
3.マーケットイン;業務の改善具合
プロダクトデザイン;5年後をゴールにしたり;間を割って目標を細分化する;
1.リーンスタートアップ=売るネタもこれから
2.プロダクトアウト=売るネタがある
3.マーケットイン;業務の改善具合
2と3では、出し方が全然違う!;
>Problem2:見えない
やり方が全く分からない!
・OKR/KPI作るのは大変!
・イノベーションを生み出す能力って、どうやって身に着けるの?
・日本の学校には無い;大学院博士課程後期とか...(一般には知られていない);身の周りに滅多にいない
・外国では博士課程で実践する
・プロセスも経験も無い;
⇒工程を言語化すると意外と単純。(実行は難しいけど...)
・OKR/KPI作るのは大変!
・イノベーションを生み出す能力って、どうやって身に着けるの?
・日本の学校には無い;大学院博士課程後期とか...(一般には知られていない);身の周りに滅多にいない
・外国では博士課程で実践する
・プロセスも経験も無い;
⇒工程を言語化すると意外と単純。(実行は難しいけど...)
現状&ゴールを言語化する;人に正確に伝わればOK!(相手に説明し返して貰うとかで確認)
・現状←→ゴールの間の埋め方の経路は無数にある!
・仮定と検証をしてみる
⇒(余り離れていない)複数個所で実施
⇒間を繋ぐ経路を見付ける ← 一気にゴール間の経路を考えるより、精度が高く、リスクが低い
・現状←→ゴールの間の埋め方の経路は無数にある!
・仮定と検証をしてみる
⇒(余り離れていない)複数個所で実施
⇒間を繋ぐ経路を見付ける ← 一気にゴール間の経路を考えるより、精度が高く、リスクが低い
OKR/KPIツリー
・どんな視点で分岐させているのか?を書く
・どんな視点で分岐させているのか?を書く
>Problem3.動かない
・やってみたが結果が出ない;"現状のままでOK"が結論だったりとか...;
・成果はコンテンツ次第だったりもする; ←(知名度・魅力の高い素材)
・影響を受ける人は誰か?を考えておく!;社内;不利益をこうむる人とか...(人の人生を左右し兼ねない)
・成果はコンテンツ次第だったりもする; ←(知名度・魅力の高い素材)
・影響を受ける人は誰か?を考えておく!;社内;不利益をこうむる人とか...(人の人生を左右し兼ねない)
・★7%;組織の目標理解し、その達成に向けて活動している人の割合
↑関さん的には、"こんなに高いか?"という数字。
↑企業規模にも拠るが、1%でもおかしくない..
↑関さん的には、"こんなに高いか?"という数字。
↑企業規模にも拠るが、1%でもおかしくない..
・OKRの要素
・何処に向かうのか?(目標の内容);Objective
・どうやって正しいことをチェックするのか?(具体的な結果);KeyResult
・どうやっていくのか?;KeyAction
(実際の経路ステップは数千あるよー!)
・何処に向かうのか?(目標の内容);Objective
・どうやって正しいことをチェックするのか?(具体的な結果);KeyResult
・どうやっていくのか?;KeyAction
(実際の経路ステップは数千あるよー!)
・お勧め書籍(3冊)
・リーンスタートアップ成長戦略
・(その他は控え抜け..)
・リーンスタートアップ成長戦略
・(その他は控え抜け..)
・OKRの基本構造
⇒顧客のビジネスイメージを構造的に理解すること!
↑これが出来ずに受注・開発に入るとか、お客様に失礼
⇒顧客のビジネスイメージを構造的に理解すること!
↑これが出来ずに受注・開発に入るとか、お客様に失礼
・OKRの例
・全社をアメリカに進出
・アメリカにて顧客10社と契約
・営業を10人採用;500社のリードを得る;100社と商談する;
↑<目標無しで数字だけ=絶対に失敗するパターン>
・全社をアメリカに進出
・アメリカにて顧客10社と契約
・営業を10人採用;500社のリードを得る;100社と商談する;
↑<目標無しで数字だけ=絶対に失敗するパターン>
★主語が大切
・用語を統一する
・役割で主語を表現すると良い!←表現粒度が粗過ぎないこと★
↑ここが重要だったりする;UI/UXを変えるべき
・用語を統一する
・役割で主語を表現すると良い!←表現粒度が粗過ぎないこと★
↑ここが重要だったりする;UI/UXを変えるべき
お試しで楽天店舗開こうとすると色々見える
↑選択条件・店舗規模に応じて、相手にビジネスイメージを確認して貰う;
↑UI/UXを変えたりするのでは..
↑提供機能も変わって来るだろう (数万点の出品者とか、登録・更新が大変とか..)
↑選択条件・店舗規模に応じて、相手にビジネスイメージを確認して貰う;
↑UI/UXを変えたりするのでは..
↑提供機能も変わって来るだろう (数万点の出品者とか、登録・更新が大変とか..)
-----[以降、ワークショップ]-------------
スライド中にも記載の有るウォームアップを実施
・自分自身について、何でも良いからOKRを書いてみよう!
↑"自身の事も書けないようではプロダクトオーナーとして失格.." 的なジョーク?を関さんから浴びせられながら開始..
・とにかく時間が短い!
・どうにか自身のOKRっぽいものを書いたが、"OKR"自体を理解していないまま書いてしまい他のメンバーから指摘を受ける
↑(恥ずかしい...)
・他のメンバー1人分に対して、30秒で肯定的コメントを書く。
↑何とか書けた。1人の方が、"ディスカッション、意義あるなあー!"と呟いていたので嬉しい。
・自分自身について、何でも良いからOKRを書いてみよう!
↑"自身の事も書けないようではプロダクトオーナーとして失格.." 的なジョーク?を関さんから浴びせられながら開始..
・とにかく時間が短い!
・どうにか自身のOKRっぽいものを書いたが、"OKR"自体を理解していないまま書いてしまい他のメンバーから指摘を受ける
↑(恥ずかしい...)
・他のメンバー1人分に対して、30秒で肯定的コメントを書く。
↑何とか書けた。1人の方が、"ディスカッション、意義あるなあー!"と呟いていたので嬉しい。
BtoC、BtoBの設定からどちらか一方を選択して、チームでOKR作成ワークを実施
・Object(目標)を、"某既存大手のECサイト" が、"海外:アジア展開で売上が低い" ⇒ "同市場の売上を上げたい" に設定。
・Objectが大き過ぎたか?、そもそも "現状はどう"、"どうしたい(目標)" 前後から先に進めず紛糾....
・途中で関さんにアドバイスを戴いたにも関わらず、堂々巡りから抜け出せないまま終了(全体が時間延長したにも関わらず)
・ちなみに、関さんから頂いたアドバイスは、おおよそ下記のようなもの(だったと思います...)
・海外展開するなら、先ずお客様となる人達が何を欲しがるのか?を知ることが先。
・先ずは手売りで、手ごまの商品の中から候補商品を選んで現地に持ち込み、試験販売する。
・売れるモノの傾向を分析、それからサイトを展開すればいい。
・スマフォ重視なのか?とか、現地の人達の購買行動の傾向を知った上でUI/UX設計する。
・Object(目標)を、"某既存大手のECサイト" が、"海外:アジア展開で売上が低い" ⇒ "同市場の売上を上げたい" に設定。
・Objectが大き過ぎたか?、そもそも "現状はどう"、"どうしたい(目標)" 前後から先に進めず紛糾....
・途中で関さんにアドバイスを戴いたにも関わらず、堂々巡りから抜け出せないまま終了(全体が時間延長したにも関わらず)
・ちなみに、関さんから頂いたアドバイスは、おおよそ下記のようなもの(だったと思います...)
・海外展開するなら、先ずお客様となる人達が何を欲しがるのか?を知ることが先。
・先ずは手売りで、手ごまの商品の中から候補商品を選んで現地に持ち込み、試験販売する。
・売れるモノの傾向を分析、それからサイトを展開すればいい。
・スマフォ重視なのか?とか、現地の人達の購買行動の傾向を知った上でUI/UX設計する。
振返り
・各人で振返り;A3画用紙に太めのサインペンで書く
・"明日、先ずやる事" も別の紙に書く。
・書き上がったものは、撮影されて記録される.....うーん、重ね重ね恥ずかしい...
・各人で振返り;A3画用紙に太めのサインペンで書く
・"明日、先ずやる事" も別の紙に書く。
・書き上がったものは、撮影されて記録される.....うーん、重ね重ね恥ずかしい...
-----[その他:筆者の感想]---------------
・数字には必ず、それを裏付ける意味がある;
⇒それを押さえないと意味がない!★
・キーワードに振り回されてしまう;
↑視線が本質から反れる;
⇒自分の言葉で素直に表現すればいいんじゃない?
・実際の利用者がどう動いているのか?、感じているのか?、反応するのか?、想像・仮定する。調査する。
⇒それを押さえないと意味がない!★
・キーワードに振り回されてしまう;
↑視線が本質から反れる;
⇒自分の言葉で素直に表現すればいいんじゃない?
・実際の利用者がどう動いているのか?、感じているのか?、反応するのか?、想像・仮定する。調査する。
・やはり事前勉強は最低限やっておかないと、用語解釈の段階から躓いたり、効率悪い
↑折角、夜遅くに集まってワークしたのに...
↑チーム(3人でした)の足引っ張り役になってしまった...
↑折角、夜遅くに集まってワークしたのに...
↑チーム(3人でした)の足引っ張り役になってしまった...
現場から離れて17年にもなり、60歳近い(←言い訳)くせに、事前勉強ゼロで行ったのは、"無謀だった" の
一言に尽きます。
一言に尽きます。
チームで一緒だった方も、"少しは勉強しとけばよかった.." と言いつつ、議論は最後まで盛んに行えていたのは
さすがだなあ、と思った次第です。
さすがだなあ、と思った次第です。
翌日である今日(11/7)、資料を見つつネットを調べつつ、怪しい記憶も手繰りつつ復習しています。
何らかの形で、社内で必要な:関心のあるメンバーと共有しようと思っています。
何らかの形で、社内で必要な:関心のあるメンバーと共有しようと思っています。
ただ、入室・登録確認時に、"POStudy"シール(3cm四方くらい)を1枚頂いたんですけど...
これって何に使えば良いのだろう??
名刺の裏にでも貼れってことか知らん?
NotePCにペタペタとシールを沢山貼る人がいますが、そんな感じにしろと?
まあ、お好きにお使い下さいって事なのでしょうが、特に何の説明も有りませんでしたね...。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- 「名付けのススメ」について(2018.04.06)
- OKR/KPIワークショップ #0 に参加しました。(2017.11.07)
- メンローイノベーションズ社を見学した方の記事...(2017.08.31)
- スパルタンレース参戦!&高尾山...(2017.06.02)
- 本が欲しいだあ?、買え買えーっ!!(2017.01.31)
コメント
ご参照いただき、また、誤表記のご指摘を頂きまして真に有難う御座います!
読み直し・確認をしておきながら、気が付きませんでした...。
早速訂正させて頂きました。 m(_ _)m
投稿: admin | 2017年11月 8日 (水) 14時51分
初めまして。1点気になったこととして、
>・ORKの要素
> ・何処に向かうのか?(目標の内容);Objective
> ・どうやって正しいことをチェックするのか?(具体的な結果);KeyResult
> ・どうやっていくのか?;KeyAction
> (実際の経路ステップは数千あるよー!)
こちら「ORK」となっています。
投稿: | 2017年11月 7日 (火) 16時44分